LOADING

Type to search

情報技術 注目サブセクター

注目すべき気象知能 スタートアップ5選

こちらの記事では注目すべき【気象知能】関連のスタートアップ5社を紹介いたします。

気象知能は、AI技術を気象予報や気象データ分析に応用したシステムである。従来の物理モデルベースの予報手法に加え、機械学習やディープラーニングなどのAI技術を活用することで、より高精度で迅速な気象予測が可能になっている。気象知能を活用したものとしては、AIベースの気象予測モデルのほか、電力需要予測サービスや気象データ分析ツール、AIを活用した自然災害予測システムなどがある。現在、日本気象協会は、AIと気象予報士のノウハウを組み合わせた電力需要予測サービスを提供している。また、中国のHuawei Technologiesが提供する「盤古気象模型」は、従来の数値予報と比較して10,000倍以上の高速化を実現しており、世界の気象予測を数秒で行うことが可能である。これまでは気象予測をするにあたって、スーパーコンピューターを使用していたが、気象知能によってパソコン1台で1分以内に世界の予測ができるようになっただけでなく、電力消費量は十万~数百分の一となる。

Global Informationによる調査によると気象予測システムの市場規模は、2024年に$2.2Bになるとみられ、2024年から2029年までのCAGRは7.0%と見込まれており、2029年には$3.1Bに達すると予測されている。このような市場の成長要因は、防災・減災、リスク回避への意識の高まりや、ビジネスにおける需要予測ニーズの増加、AI・機械学習の活用といった技術革新などがある。

(画像参照:https://www.gii.co.jp/sample/img/graph_cagr/cagr_1540320.png)

(参照)
https://ainavi.jp/portal/ai%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/artificial-intelligence-in-the-world/
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/09746/
https://www.gii.co.jp/report/mama1540320-weather-forecasting-systems-market-by-solution.html

注目すべき気象知能 スタートアップ5選

Tomorrow.io 短期気象予報システムと高精度気象情報サービス

【企業名】Tomorrow.io
【ラウンド】Series E
【設立年】2016年
【業種】#Artificial Intelligence (AI), #Big Data, #Business Information Systems, #Environmental Consulting, #SaaS
【投資家】Square Peg Capital, Canaan Partners, JetBlue Ventures
【主要拠点】Boston, Massachusetts, United States
【累計資金調達額】$258.95M (2023/6月時点)

(画像参照:https://www.tomorrow.io/space/)

Tomorrow.ioは、短時間で90%以上の確率で降水量を予測するシステムと地球全体の気温、雲量、風速などの高精度な予報サービスを提供している企業である。Tomorrow.ioの気象データ収集は、気象観測所のほか、携帯電話の電波塔と端末間の無線信号データや衛星画像、ドローンや航空機、船舶などといった様々なソースからのものである。また、32基のレーダーを搭載した人工衛星を開発しており、宇宙からの降水量観測を可能にし、さらなる予測精度を向上させる計画がある。このようなデータ収集に加え、Tomorrow.ioのAIシステムは、過去、リアルタイム、未来の天候によるビジネスへの影響を考慮し、オペレーションの意思決定や行動計画を自動化することができる。

(画像参照:https://www.gettomorrow.jp/)

(参照)
https://media.cross-eurasia.com/tomorrow-io/
https://www.gettomorrow.jp/


Spire Global 独自の衛星データによる長期の高解像度天気予報モデル

【企業名】Spire Global
【ラウンド】Grant
【設立年】2012年
【業種】#Analytics, #Big Data, #Data Integration, #Information Services, #Information Technology
【投資家】Empiricus Capital, RRE Ventures, E-Merge
【主要拠点】San Francisco, California, United States
【累計資金調達額】$672.33M (2024/8月時点)

(画像参照:https://spire.com/wp-content/uploads/2024/04/spire-weather-climate-deepvision-platform-devices.jpg)

Spire Globalは、独自の衛星データとAI技術を活用した高解像度天気予報モデルを開発している企業である。衛星データは、Spire Globalが設計・運用する衛生と電波掩蔽(RO)技術の力を利用することによって宇宙から収集している。収集するデータは、大気および土壌水分に特化しており、これらのデータから気象予報モデルの初期条件を提供し、地球上のあらゆる地点の気象を高度に予報している。また、海洋や遠隔地など、あまり観測されていない地域のデータにも焦点を当てることで、より正確な予報となっている。衛生データとAIを活用することは、暴風雨の正確な追跡や気温の変動をもとに過去の気象傾向を簡単に分析したり、それらのデータを可視化したり、意思決定支援ツールを通じて海上気象データに簡単にアクセスしたりすることに繋がっている。

(参照)
https://spire.com/weather-climate/
https://spire.com/weather-climate/deepinsights/
https://spire.com/weather-climate/deepvision/
https://spire.com/weather-climate/deep-navigation-analytics-platform/


WeatherXM 分散型の気象観測ネットワークと気象観測機器の開発

【企業名】WeatherXM
【ラウンド】Series A
【設立年】2021年
【業種】 #Information Services, #Information Technology, #Web3
【投資家】ConsenSys Mesh, dlab, Placeholder, Protocol Labs
【主要拠点】Athens, Attiki, Greece
【累計資金調達額】$12.7M (2024/5月時点)

(画像参照:https://i0.wp.com/weatherxm.com/wp-content/uploads/2023/12/Home-header-image-1200-x-1200-px-2.png?w=1200&ssl=1)

WeatherXMは、分散型の気象観測ネットワークの構築および、個人や組織が気象観測ネットワークに参加するための気象観測機器を提供している企業である。世界中の個人や組織が所有する気象ステーションから収集したデータを用いた大規模な分散型気象観測ネットワークにより、従来の気象観測網では得られない細かな地域データを取得することが可能になっている。また、収集された気象データはブロックチェーン上に記録されており、改ざんが困難な形で保存されているため、それらのデータの信頼性と透明性が確保されている。そして、それらの膨大な気象データはAIを用いて分析することで、局地的な気象予測の精度向上や、異常気象の早期検知などを実現している。

(参照)
https://weatherxm.com/


Jupiter Intelligence 高解像度の気象予測に基づく企業の資産への影響に関するリサーチ

【企業名】Jupiter Intelligence
【ラウンド】Series C
【設立年】2017年
【業種】 #Analytics, #Computer, #Software
【投資家】DCVC, Ignition Partners, QBE Ventures
【主要拠点】San Mateo, California, United States
【累計資金調達額】$87.2M  (2021/10月時点)

(画像参照:https://cdn.prod.website-files.com/637363e30109aed43f692b05/6641985a0e1e4d966132c673_CcSF7FYVsV57WQ03DU4BdBwJL-7OAR_Qt8O6J59yMM4xlSXQYrAZ82RHtBDDD0S9yuEyNFz9VINPpUu1xabZeiN20bRvQQjeXh-4hXsOwWY-zvAQpl5ETlZPXqMp21_ngG2h77sk8yCdoxcP87j2R8Y.jpeg)

Jupiter Intelligenceは、高解像度(90m)の気象予測をもとにAI分析を行い、気候変動に起因する危機が企業の資産に与える影響や、その変化について実用的なリサーチ結果を提供している企業である。例えば、気候変動リスクに直面する中で効果的なポートフォリオづくりおよび資産運用といった投資判断にJupiter Intelligenceによる世界で最も優れた気候科学モデルを全て組み込んだ予測を取り入れることで、投資家はリスクを管理するだけでなく、持続可能な長期成長機会の獲得へと繋げることができる。また、遠く離れた供給・流通ネットワークにおける急性・慢性的な物理的気候リスクの影響を定量化するのに役立てることで、情報開示規制を遵守しつつ、供給、製造、倉庫、流通のプロセスや財務業績を混乱させる起因を軽減することができる。

(参照)
https://www.jupiterintel.com/solutions
https://www.msad-csv.com/sustainability/planetary_health/02/topics3/
https://www.ms-ad-hd.com/ja/news/news_topics/news_topics414393970768482070702/main/0/link/200707_jupiter.pdf


Understory 地上気象センサーを用いた不動産保険の価格設定

【企業名】Understory
【ラウンド】Series A
【設立年】2012年
【業種】#Analytics, #Artificial Intelligence (AI), #Big Data, #InsurTech
【投資家】True Ventures, 4490 Ventures, RRE Ventures
【主要拠点】Madison, Wisconsin, United States
【累計資金調達額】$57.84M (2024/6月時点)

(画像参照:https://understoryweather.com/assets/dot3.png)

Understoryは、Dotと呼ばれる地上気象センサーが捉えた気象現象と、その損害を元に物理的資産の損害関数を自動生成することによって、革新的な不動産保険プログラムを支える企業である。従来の保険会社には、悪天候リスクを正確に評価し、価格を決定するツールがないために、何が起こるかわからずに最悪の事態を予想する必要があり、保険料が割に合わなくなる可能性があった。しかし、Dotを始めとする最新技術を用いることで、気象リスクを正確かつ公正に評価し、価格を決定することができる。Dotは、ワイヤレスで設置が容易な上、太陽光発電で稼働し、メンテナンスは不要である。また、日射量、気温、気圧、湿度、風速、降雨量、雹の大きさと勢いのほか、1秒間に125,000もの気象指標を取得可能な地上気象センサーである。このようなDotは、農業のような広大な土地において、複数配置することでネットワークを形成することができ、小規模な店舗などの小さなスペースでは、1台のユニットとして導入することができる。

(画像参照:https://understoryweather.com/platform/dot)

(参照)
https://understoryweather.com/platform/dot


海外スタートアップの情報プラットフォーム「ZUVA PRO」のご案内

ZUVAでは取得が難しい海外スタートアップ「資金調達情報」や「企業情報」をデータベースにて扱っており日本語にて情報を提供しております。また資金調達情報だけでなく、M&A情報やIPOなども扱っております。

上記だけでなく、シリコンバレー駐在のベンチャーキャピタリストにて今後一大トレンドになる可能性のある最新の「イノベーションキーワード」を解説しています。

「ZUVA PRO」に関してのご不明点やご相談ございましたらご気軽に下記「問い合わせ」にてご連絡お待ちしております。